2025年9月30日火曜日

こどものはりと月見はり

 


毎月25日の『
こどものはりと中秋の名月の月見はり

 


毎月25日の「にこの日」にこどものはり』の体験会を開催しています。

お子さまおひとりずつ施術いたします。こどものはりってどんな治療するのかなとご興味を持たれたら、ぜひいらしてください。

 

こどものはりは、小児鍼と呼ばれる特別な鍼を用いて、刺さずに皮膚をやさしくなでて施術します。やさしい刺激ですので痛みはまったくありません。

 

夜泣き・寝ぐずり・鼻水・鼻づまり・いらいら・落ち着きがない・風邪・お腹の症状・・

そして、塾通いのお子さまの肩こりや疲労、風邪予防にもおすすめいたします。 

 

*************************************

 

  今月のこどものはり』の体験会 開催日

 

年齢:年齢: 0歳(首が座ったお子さん)から12

日 時: 20251025日(土) 13301430  

  施術料: 500円 体験会特別料金

 

   事前にお電話にてご予約下さい。

 

※ 患者さま同士の接触を避けるために、ご予約されたお時間は一家族のみのご予約と

させていただきます。

 

 

**************************************

 

そして今月は、毎月開催の体験会だけでなく『月見はり』という古くからの風習にあわせ、中秋の名月の106日(月)にも開催します。どちらかご都合のよい日にご予約ください。  

 

『月見はり』は、陰暦の8月15日 中秋の名月の日に、子どもにはりをすることで健やかに過ごせるよう願い行われている風習です。夏の疲れをいやし、寒い冬を迎える前に風邪をひかない体づくりをするために、ちょうどよい時期です。元気に冬を過ごすためにおすすめです。

**************************************

 

  『月見はり』 開催日

 

年齢: 0歳(首が座ったお子さん)から6歳(小学校入学前のお子さん)

日 時: 2025106(月) 13301430

施術料: 500円 月見はり特別価格

 

※事前にお電話にてご予約下さい。

 

※ 患者さま同士の接触を避けるために、ご予約されたお時間は一家族のみのご予約とさせていただきます。

 

**************************************

 

 

 

2025年9月22日月曜日

こんなときには

 こんにちは、にこ鍼灸治療です。

少しずつ朝が過ごしやすくなってきましたね。このような時には夏の暑さの疲れが出やすい時です。その日、その時の体調にあわせて、できることを行っていただければと思います。



にこ鍼灸治療室では、セルフケアにお灸を取り入れてみたい方へのお灸教室をおこなっています。心地よい温かさのお灸で体調を整えていきたいなと思われたら、ぜひご相談ください。



痛みがある時やセルフケアを続けているけれど、不調が続く時にはお早めにお近くの鍼灸院までご相談ください。

健やかな日々でありますように。





2025年9月15日月曜日

やさしい刺激のこどものはり

2025 925()「こどものはりの体験会」を行います。


こどものはりは、小児鍼と呼ばれる特別な鍼を用いて、刺さずに皮膚をやさしくなでて施術を行います。やさしい刺激ですので痛みはありません。

 

夜泣き・寝ぐずり・鼻水・鼻づまり・いらいら・落ち着きがない・お腹の症状・・

スマホの使い過ぎからくる首肩の凝り、生活リズムの立て直し、風邪予防にもお勧めいたします。

 

「いらいらすることが多くなった」「いつも以上に甘えてくる」、「おねしょの回数や量が増えた」、「食欲がなくなった」、「朝の目覚めが悪くなった」など、いつもと違うお子さまの変化や症状などがありましたら、ぜひご相談いただければと思います。

 

そして、塾通いのお子さまの肩こりや疲労、受験を終えたお子さまの心身の疲れなど、その他の症状に関しましてもご相談・ご質問などお受けいたします。

 

**************************************

 

年齢:0歳(首が座ったお子さん)から12

体験料:500円 

時間:13301430

   

申し込み方法:事前にお電話でご予約をお願いいたします。

 

※ 患者さま同士の接触を避けるために、ご予約されたお時間は一家族のみのご予約とさせていただきます。

※ 感染予防対策として受付人数に限りがございます。ご了承下さい。

 

******************

毎日のセルフケアはとても大切です。その日、その時にできることを少しずつ続けていきましょう。健やかな1週間でありますように。

 

 

2025年9月10日水曜日

我が家の健康法 その2

 おはようございます。にこ鍼灸治療室です。

先週は、私たちの健康法について触れました。

その中で、腸活に取り組んでいることと、化学物質を減らすことを挙げました。腸活で腸内細菌が喜ぶ食品を食べるだけではなく、取り入れないように気をつけていることがあります。それは抗菌作用のあるものです。

せっかく腸内細菌を育てているのに、抗菌製品を使ってしまうとそれが台無しになってしまうのではと避けています。人体には内側にも外側にも多様な微生物の生態系が存在しています。その微生物が私たちを守ってくれています。その微生物に影響を及ぼすような抗菌製品をできるだけ使わないようにしています。

 



現代は抗菌作用のある製品がありふれています。抗菌の洗濯洗剤に柔軟剤、抗菌の食器洗剤。衣類にも、寝具にも、抗菌作用のある製品が沢山あります。ボールペンなどの文房具など日用品にまで。

買い物するときには、商品説明をよく読んで抗菌と書かれたものをできる限り避けています。

 

医療としての抗菌薬は病気の治療に必要ですし、私たちももし必要なことがあればお世話になります。しかし、日常生活の中でこんなにも抗菌剤は必要ないのではと思っています。適切に汚れが洗浄されていれば、抗菌剤入りの洗剤は必要ではなく、昔ながらの石けんなどで十分、と思って暮らしています。

皆さんも日常お使いのものを見直してみませんか?


よい1日をお過ごしください。健やかな日々でありますように。

 

 

 

 

 

2025年9月1日月曜日

我が家の健康法

 

 おはようございます。にこ鍼灸治療室です。

 今日から9月とはいえ、まだまだ暑さが続いていますね。夏のお疲れは出ていませんか?

 私たち夫婦は夏バテもせず、風邪もひかず過ごしているので、健康法を尋ねられることがあります。職業柄、一般の方よりも意識していることが多いかもしれません。といっても習慣化していて無理をしているわけでもないのです。

 鍼灸施術を受ける、食事、湯船に浸かる、鼻うがい、余計な化学物質を日用品として使用しない、適度な運動など、書いてみればシンプルなことだけ。

野菜を作っている友人からいただいたネバネバ野菜。
モロヘイヤはかき揚げや叩いてスープに

 食事に関してはいろいろ気をつけいていることがあるのですが、大事にしていることは腸活です。体内の免疫細胞の7割が腸に集中しています。腸の環境を整えることが、免疫力や精神の安定にもつながります。

 そのために発酵食品の味噌、塩麹、お漬物、豆乳ヨーグルト、納豆など自家製のものを用意して欠かさず食べています。それに加えてきのこ、海藻類、ネバネバ食品を取ること。これらは管理栄養士で料理研究家の藤井恵さんのレシピ本を読んでから取り入れ始めました。藤井さんは腸活で免疫力が上がり、傷の治りも早くなったそうです。

 そして腸の環境のためには、添加物は取らない方がよいことを実感しています。うっかり添加物を口にすると、てきめんに腸の調子が変わります。

 すべてを急に取り入れようとすると大変かもしれませんが、1つずつ試してみてください。あせらず気長に取り組みましょう。

健やかな日々でありますように。