2025年4月21日月曜日

いつもとすこし違うお子さまの様子や症状

 2025 425()「こどものはりの体験会」を行います。

 


こどものはりは、小児鍼と呼ばれる特別な鍼を用いて、刺さずに皮膚をやさしくなでて施術を行います。やさしい刺激ですので痛みはありません。

 

夜泣き・寝ぐずり・鼻水・鼻づまり・いらいら・落ち着きがない・お腹の症状・・

スマホの使い過ぎからくる首肩の凝り、生活リズムの立て直し、風邪予防にもお勧めいたします。

 

「いらいらすることが多くなった」「いつも以上に甘えてくる」、「おねしょの回数や量が増えた」、「食欲がなくなった」、「朝の目覚めが悪くなった」など、いつもと違うお子さまの変化や症状などがありましたら、ぜひご相談いただければと思います。

 

そして、塾通いのお子さまの肩こりや疲労、受験を終えたお子さまの心身の疲れなど、その他の症状に関しましてもご相談・ご質問などお受けいたします。

 

**************************************

 

年齢:0歳(首が座ったお子さん)から12

体験料:500円 

時間:13301430

   

申し込み方法:事前にお電話でご予約をお願いいたします。

 

※ 患者さま同士の接触を避けるために、ご予約されたお時間は一家族のみのご予約とさせていただきます。

※ 感染予防対策として受付人数に限りがございます。ご了承下さい。

 

******************

毎日のセルフケアはとても大切です。

その日、その時にできることを少しずつ続けていきましょう。健やかな1週間でありますように。



2025年4月14日月曜日

締め付けの強い下着は避けてください

腰や膝が痛い患者さんが、締め付けの強いガードルやスパッツを身に着けていらっしゃることに気づくと、必ず『締付けの強い下着は避けてくださいね』と、お伝えしています。

締め付けの強い下着を着用されていると、血流が滞ります。血行が悪いとコリや冷え、痛みの原因となることがあります。

 



ガードルやタイツ、スパッツはもちろんブラジャーなど、そして補正下着など、サイズが合っていなかったり、ゴムが強いもの等、締め付けの強いものは避けてください。


患者さんご自身はそのキツさに慣れてしまい、締め付けが強いと思っていらっしゃらないケースもあります。

スタイルよくいたいお気持ちはよくわかりますが、健康あってのおしゃれです。ぜひいちどご自分の下着を見直してみてくださいね。血流をよくして、健康体を目指しましょう。


よい1日をお過ごしください。健やかな日々でありますように。


2025年4月7日月曜日

施術は患者さんと一緒に

 私たちがしている鍼灸だけにとどまらず、あん摩・指圧、カイロ、整体など世の中にはたくさんの施術方法があり、さらに施術する人によっても様々な施術のスタイルがあります。

 

私たちは、患者さんにも施術に参加してもらいたいと思っています。ベッドに横たわっている間に施術が終わるタイプの施術ではなく、患者さんに意識して呼吸をしてもらったり、目や顔を動かしてもらったり、手足を動かしてもらったりすることがあります。そうしてご自分の体に意識を向けてもらったほうが、施術効果が高いです。



仕事や家事、趣味など様々にお忙しい方が多く、更にはスマホやパソコンで情報過多となり、ご自分の身体に意識を向ける余裕がなく、痛みがおきてようやく自分の身体に意識がいくようです。痛みの前に予兆として何からの変化があっても、意識していないと見過ごしてしまうかもしれません。

 


治療室に通い始めた当初は施術中の身体の変化に気が付かなかった方も、施術の回数を重ねるごとに身体の変化に敏感に気づくようになってきます。ご自宅に帰ってからも、身体のちょっとした変化に気づきやすくなるようです。体調の大きく崩す前に立て直すことができるでしょう。

 


私たちと一緒にケアをしていきませんか。よい1日をお過ごしください。健やかな1週間でありますように。

 

2025年3月16日日曜日

こどものはり

2025 325()「こどものはりの体験会」を行います。


 


こどものはりは、小児鍼と呼ばれる特別な鍼を用いて、刺さずに皮膚をやさしくなでて施術を行います。やさしい刺激ですので痛みはありません。


 夜泣き・寝ぐずり・鼻水・鼻づまり・いらいら・落ち着きがない・お腹の症状・・

スマホの使い過ぎからくる首肩の凝り、生活リズムの立て直し、風邪予防にもお勧めいたします。 

「いらいらすることが多くなった」「いつも以上に甘えてくる」、「おねしょの回数や量が増えた」、「食欲がなくなった」、「朝の目覚めが悪くなった」など、いつもと違うお子さまの変化や症状などがありましたら、ぜひご相談いただければと思います。

 

そして、塾通いのお子さまの肩こりや疲労、受験を終えたお子さまの心身の疲れなど、その他の症状に関しましてもご相談・ご質問などお受けいたします。

 

**************************************

 

年齢:0歳(首が座ったお子さん)から12

体験料:500円 

時間:13301430

   

申し込み方法:事前にお電話でご予約をお願いいたします。

 

※ 患者さま同士の接触を避けるために、ご予約されたお時間は一家族のみのご予約とさせていただきます。

※ 感染予防対策として受付人数に限りがございます。ご了承下さい。

 

******************

毎日のセルフケアはとても大切です。その日、その時にできることを少しずつ続けていきましょう。健やかな1週間でありますように。

 

 

2025年3月11日火曜日

楽々運転を続けために

 この週末、短い時間でしたが実家に帰り、高齢の母が運転する車に乗せてもらいました。運転にはまだ問題がなく、一安心。

 



母の運転で一つ気になったのはハンドルの回し方。大きく回さずちょこちょこと回ししていて、なんだか回しにくそうです。母に伝えるとその自覚はありませんでした。

母も友人の運転中に気になったことがあったらしく、自分で意識していたそうです。にもかかわらず、いつのまにか小さい動きになってしまっていたのですね。

 

その後、母に鍼灸施術をしながら身体の状態をチェックしてみたら肩まわりがだいぶ凝っていました。筋肉が凝り固まって可動域が狭くなり、大きく肩を動かしにくくなっていたのも、あのハンドルさばきの原因かもしれません。

青空


 治療室にいらっしゃる患者さんの中にも、免許返納を迷っている方もいらっしゃれば、元気に運転されていてまだまだ返納はしないとおっしゃる方も。楽々運転を続けるためには、まずは肩周りの動き、そして肩の動きには姿勢や様々な関節の硬さも関係してきます。どこか気になることがあるときには、お早めにご相談ください。

 よい1日をお過ごしください。健やかな1週間でありますよう。

2025年3月3日月曜日

痛みが出ない動かし方

 気温が上がったかと思うとまた寒さがぶり返したり、寒暖差が激しいですね。くび(首、手首、足首)周りと胴周りをしっかり保温してください。

短い時間でいいので、くび(首、手首、足首)周りと胴周りを気持ちよく動かしていきましょう。縮こまっていた皮膚や筋膜が動き出し、さらにぽかぽか温まってきます。


 

これまで寒くて身体を動かしていなかった方は、今のお身体の状態を確認するようにゆっくり動かしてみるとよいです。痛みがある方は決して無理をしないように、痛みがでない動かした方を工夫してみてください。無理をしないで少しずつ少しずつ動かしていくと、自然と動かしたくなるお身体の状態に近づけます。

 

今のお身体の状態をみてほしい、痛みが出ない動かし方のヒントが知りたいと思われた時は、ぜひご連絡いただければと思います。よい1日をお過ごしください。健やかな日々でありますように。

 

 


2025年2月24日月曜日

京都は朝から雪が降って、寒い日となりました。


御所



くび(首、手首、足首、胴)周りをしっかり保温していきましょう。よい1日をお過ごしください。健やかな1週間でありますように。




2025年2月17日月曜日

京都マラソン

 おはようございます。昨日は京都マラソンでした。明け方には雨も止んで、お天気に恵まれましたね。参加された方々はお疲れ様でした。



 鴨川を散歩しているとたくさんランナーが走っているので、ついランニングフォームに目がいきます。あのまま走り続けたら、膝にくるだろうなとか、肩甲骨が全く動いてないなとか。中にはすでに痛みがありそうなのに、頑張って走っているような方もいらっしゃいます。それだけランニングには魅力があるのでしょうね。

楽しくランニングを続けるためにも、ぜひ身体のメンテナンスをしていただきたいなぁといつも思います。お気軽にご相談ください。 

よい1日をお過ごしください。健やかな日々でありますように。

2025年2月10日月曜日

いつもと違うお子さまの変化や症状

2025 225()「こどものはりの体験会」を行います。


 


こどものはりは、小児鍼と呼ばれる特別な鍼を用いて、刺さずに皮膚をやさしくなでて施術を行います。やさしい刺激ですので痛みはありません。

 

夜泣き・寝ぐずり・鼻水・鼻づまり・いらいら・落ち着きがない・お腹の症状・・スマホの使い過ぎからくる首肩の凝り、生活リズムの立て直し、風邪予防にもお勧めいたします。

 

「いらいらすることが多くなった」「いつも以上に甘えてくる」、「おねしょの回数や量が増えた」、「食欲がなくなった」、「朝の目覚めが悪くなった」など、いつもと違うお子さまの変化や症状などがありましたら、ぜひご相談いただければと思います。

 

そして、塾通いのお子さまの肩こりや疲労、受験を終えたお子さまの心身の疲れなど、その他の症状に関しましてもご相談・ご質問などお受けいたします。

 

**************************************

 

年齢:0歳(首が座ったお子さん)から6歳(小学校入学前のお子さん)

体験料:500円 

時間:13301430

   

申し込み方法:事前にお電話でご予約をお願いいたします。

 

※ 患者さま同士の接触を避けるために、ご予約されたお時間は一家族のみのご予約と

させていただきます。

※ 感染予防対策として受付人数に限りがございます。ご了承下さい。

 

******************

毎日のセルフケアはとても大切です。その日、その時にできることを少しずつ続けていきましょう。よい1日をお過ごしください。健やかな1週間でありますように。

 




2025年2月3日月曜日

立春


 おはようございます。

昨夜、豆まきはされましたか?我が家はうっかり豆を用意し忘れてしまいましたが、恵方巻はいただきました。


そして節分が明けて今日は立春。陽射しが春を感じさせますが、今週は寒波到来とのこと。寒さ対策をしっかりして、身体を冷やさないように暖かくして過ごしましょう。くび(首、手首、足首)周りと胴周りを保温すると心地よいです。ぜひ。

 

よい1日をお過ごしください。健やかな1週間でありますように。

 

2025年1月27日月曜日

押しくらまんじゅう

 おはようございます。

休日はできるかぎり自然の中で過ごしたいと思いつつ、寒さにひるみしばらく家で過ごすことが続きました。昨日の暖かさにつられて、自然の中へ出かけてきました。 

暖かいといってもまだ1月。しばらくすると身体が冷えてきましたが、もう少し外の空気を楽しみたいと思い、夫婦で「押しくらまんじゅう」をしてみました。子供の頃、寒い校庭で押しくらまんじゅうをして暖をとったことをふと思い出したのです。

 


真剣に押し合いをしていたら、期待通り身体が暖かくなってきました。一番暖かくなったのは、足元。相手に負けないようにと踏ん張った足やヒザ下が暖かくなりました。

 

冷え対策にどんなことをしたらいいですかとよく質問を受けます。お灸、ツボ押し、カイロ、靴下など対策はいろいろありますが、一番はやはり筋肉を使うことです。

ただし今まで身体を動かしていなかった方が急に頑張りすぎると、痛めることがありますので、ほどほどに。ゆっくりスタートしてみてください。

 

よい1日をお過ごしください。健やかな1週間でありますように。

2025年1月20日月曜日

お灸を始めてみたいけれど

 おはようございます。

 身体の内と外から温めていきましょう。 毎日のお灸はおすすめです。



セルフケアでお灸を始めてみたいけれどどこにしたらよいのかわからない、

どうしたらよいのだろうと思われた時にはお近くの鍼灸院にご相談ください。


よい1日をお過ごしください。健やかな1週間でありますように。

2025年1月13日月曜日

いつもと違う変化や症状

 2025 125()「こどものはりの体験会」を行います。

 


こどものはりは、小児鍼と呼ばれる特別な鍼を用いて、刺さずに皮膚をやさしくなでて施術を行います。やさしい刺激ですので痛みはありません。

 

夜泣き・寝ぐずり・鼻水・鼻づまり・いらいら・落ち着きがない・お腹の症状・・

そして、風邪予防にもお勧めいたします。

 

「いらいらすることが多くなった」「いつも以上に甘えてくる」、「おねしょの回数や量が増えた」、「食欲がなくなった」、「朝の目覚めが悪くなった」など、いつもと違うお子さまの変化や症状などがありましたら、ぜひご相談いただければと思います。

 

その他の症状に関しましてもご相談・ご質問などお受けいたします。

 

**************************************

 

年齢:0歳(首が座ったお子さん)から6歳(小学校入学前のお子さん)

体験料:500円 

時間:13301430

   

申し込み方法:事前にお電話でご予約をお願いいたします。

 

※ 患者さま同士の接触を避けるために、ご予約されたお時間は一家族のみのご予約とさせていただきます。

※ 感染予防対策として受付人数に限りがございます。ご了承下さい。

 

******************

よい1日をお過ごしください。

 

 

 

 

2025年1月6日月曜日

お身体のメンテナンス

 あいにくの雨の仕事始めとなりました。 新年の抱負をなにか考えられましたか?

仕事のことやプライベートのことなど、いくつかお正月の休みに考えました。プライベートでは、家のメンテナンスをこまめにしようという話になりました。



私たちは就寝前にそれぞれ鍼などで身体のメンテナンスをしています。それと同じように家の手入れもして、更に快適空間にしていこうという話を夫婦でしました。

 


不具合が生じたとき、最初は気になっていたこともなんとなく受け入れてしまって、こんなものだろうと我慢しながら過ごしてしまうことがあります。いつしかそれが当たり前になってしまう。でも重い腰を上げてメンテナンスしてみたら、すごく快適で、こんなことだったらもっと早くすれば良かったと思うことが時々あります。




皆さんにも心当たりはありませんか?お身体のメンテナンスのために、治療室にいらしてください。よい1日をお過ごしください。健やかな1週間でありますように。

 

 

 

2025年1月1日水曜日

新年おめでとうございます

 明けましておめでとうございます。




              健やかな日々でありますように。