2025年7月8日火曜日

その日、その時のお身体にあわせて

 気温の高い日が続いています。

こまめに水分補給をして、その日、その時のお身体にあわせて過ごしていただければと思います。



健やかな日々でありますように。

2025年7月1日火曜日

2025年6月23日月曜日

こどものはりの体験会

 


6月25日(水)13時30分から14時30分まで、にこの日「こどものはりの体験会」を行います。

いつもと違う症状や気になることがありましたら、ご予約のうえご相談ください。



よい一日をお過ごしください。健やかな日々でありますように。

2025年6月16日月曜日

その日その時の体調に合わせてできることは

 お身体の痛みや不調が続くときには、無理をせずに、その日その時の体調に合わせて身体のケアを続けていきましょう。


鴨川のゴイサギ

今のお身体の状態を確認して自力でなんとかやってみよう!!、必要なセルフケアをお知りになりたいときには、ぜひご相談ください。

よい1日をお過ごしください。健やかな日々でありますように。


2025年6月9日月曜日

私たちが眠る前のルーティンの一つ

 今日は私たちが眠る前のルーティンの一つのお話。

今日の良かったことベスト3をそれぞれ話します。

良かったことを思い出していると3つにとどまらず、いくつも出てくることも多いです。眠りにつく前に、ポジティブなことを思い浮かべることがよいと知り、それ以来続けています。

 


人はネガティブな感情のほうが記憶に残りやすく、ポジティブな感情は忘れやすいそうです。そこで嬉しかったことや楽しかったこと、ポジティブな感情の出来事を就寝前に思い出して、幸せの反芻をしています。

 

以前、患者さんにその話をしたときに、毎日3つって難しくないですか?と聞かれました。それが難しくないんですよ。例えば、「今日はご飯が美味しく炊けた」「今日は眉毛が上手に描けた」「今日は夕焼けがきれいだった」とか本当になんでも良いのです。他人から見たら幸せに思えないことでも、自分がよしと思えたらOK

 

大きな幸せがあるのは素敵ですが、そうそう毎日あるものでもありません。でも小さな幸せは毎日たくさんあるので、その小さな幸せを味わう。良いこと日記をつけるのはメンタルにもよい効果があるそうです。

 

日記というとハードルが上がりますが、まずは簡単に良いこと3つを口に出すことから始めてみませんか?

 


健やかな日々でありますように。

2025年6月2日月曜日

梅雨時期前にできること

 今朝は良く晴れて、気持ちの良い週の始まりとなりました。

休日は、短時間でも自然の中で過ごしたいと思っている私たち。昨日もお出かけした帰りに鴨川をのんびり歩いて帰ってきました。朝は雨が降っていたのに日中は陽も出て、思ったよりも気温があがり家に入る頃には汗がにじむほど。



暑くなってくるとなにか冷たいものが欲しくなりますが、私たちは冷たいものを普段は飲まないので、昨日も常温の炭酸水を飲んで満足しました。

 

疲れやすさや、胃の不調を感じている患者さんのお話を聞いてみると、夏はもちろん、冬でも冷たいものを飲んだり食べたりしていることが多いです。冷たいものは胃の働きを弱め、自律神経に影響を及ぼします。

胃の調子がよくないと気力が落ち、季節の変化に身体が追いついていかないということが出てきます。

 


そしてもう一つ、胃の不調は早食いも影響しています。よく噛んで食べて、口の中で食物を消化しやすい状態にしてから胃に食物を送り込むことで胃の負担を減らすことができます。

 

6月に入り梅雨入りが気になる季節となりました。梅雨は胃の不調を訴える方も増えてきます。梅雨入り前の今のうちに、①冷たいものを減らす、②よく噛む、この2つで胃の調子を整えておいてくださいね。

 

健やかな日々でありますように。

2025年5月26日月曜日

2025年5月19日月曜日

家事のできる身体

 我が家で使っているフライパンやお鍋は厚くて重いものばかりです。気になって重量を量ってみたところ、一番重いものはなんと蓋と合わせると4キロ超え。次に重いものも4キロ弱でした。それに料理が入ると重量は更に増えます。

 

年齢を重ねた方からは重い鍋から軽いお鍋に買い替えるお話を伺います。ただでさえ料理が億劫になってくるのに、お鍋や調理道具が重いと更にハードルが上がるようです。軽いお鍋で、気持ちも軽くお料理に取り掛かるのもよいと思います。様々な工夫をしてハードルを下げ、身体のためにもできるだけ自分で調理して食べる機会を増やすのが大事なことではないでしょうか。

 

でも私はまだ、重いフライパンや鍋をしばらくは使って行きたいと思っています。以前読んだ雑誌に、ヨーロッパでは、ストウブやル・クルーゼといった重いお鍋を難なく使っている高齢者が多いと書いてありました。鍋をもつときにコツがあって、ヨーロッパの方たちは自然とそういう身体の使い方をしているそうです。

 


手首や肘、肩が痛いという患者さんの中には、痛みに慣れてしまい、日常生活に伴う痛みを深刻に捉えていらっしゃらないことがあります。痛みに対する施術とともに、痛みの出ない体の使い方を一緒に考えていきませんか?


健やかな日々でありますように。

2025年5月12日月曜日

化学物質過敏症の世界啓発デー

 




今日5月12日は国際看護の日で、化学物質過敏症の世界啓発デーでもあります。

 

化学物質過敏症の発症原因として、以前は新築やリフォームによる揮発性有機化合物などが多かったそうですが、最近では日用品である合成洗剤や柔軟剤から発症する方が増えているそうです。

コロナ禍を経て抗菌・抗ウイルスの洗剤が増えたこと、そして香りが強く長く続く柔軟剤の売上が年々増加していることが、発症を加速させているのではないでしょうか。

 

私たちはそういう洗剤や柔軟剤を使用していませんので、患者さんが身にまとう洗剤や柔軟剤の強い匂いにびっくりすることがあります。使っているご本人はその香りに慣れてしまい、お気づきになっていないようです。以前にくらべると洗濯後の衣類から揮発する化学物質が格段に増えており、それを常に吸い込んでいるのですから、健康によいはずがありません。お使いの洗剤や柔軟剤を見直してみませんか。

 

我が家では、粉石鹸で洗濯しクエン酸を柔軟剤代わりに使っており、部屋干し臭などとは無縁です。タオルの黒ずみもありません。粉石鹸が面倒であれば、液体石鹸かセスキ炭酸ナトリウムをおすすめします。石鹸は洗浄力も抜群です。食べこぼしも、汗汚れもすっきり洗えますよ。お洗濯のコツなどご質問がありましたら施術の際にお声掛けください。

健やかな日々でありますように。

2025年5月5日月曜日

こどもの日

 

今日はこどもの日。すべてのお子さんが健やかに育ちますように、にこ鍼灸治療室は願っています。

こどもの日







2025年4月28日月曜日

東洋医学って

 『体調不良のため病院でいろいろ検査したけれど異常がなかったので、こういうのは東洋医学がいいのかと思って』と、来室してくださった患者さんがいらっしゃいました。

初めての鍼灸施術を受けてから『東洋医学や鍼って、失礼ながらもっと胡散臭いものだと思っていました。でも施術を受けて体の変化が実感できたので、少し印象が変わりました。』という感想を頂きました。



 患者さんがそうおっしゃるお気持ちもわかります。小さい頃から西洋医学にお世話になり、東洋医学に触れたことがない方がほとんどです。いったいどんなことをするのか不安に思われるのも当然です。

私たちは、東洋医学の考えに基づいた身体のみたてと同時に、筋肉や骨格など西洋医学的な観点からもみていきます。疑問な点がありましたら施術の際にご質問ください。

不調や疾患に合わせて、西洋医学と東洋医学、それぞれの利点に合わせて活用していただきたいです。 

健やかな日々でありますように。

2025年4月21日月曜日

いつもとすこし違うお子さまの様子や症状

 2025 425()「こどものはりの体験会」を行います。

 


こどものはりは、小児鍼と呼ばれる特別な鍼を用いて、刺さずに皮膚をやさしくなでて施術を行います。やさしい刺激ですので痛みはありません。

 

夜泣き・寝ぐずり・鼻水・鼻づまり・いらいら・落ち着きがない・お腹の症状・・

スマホの使い過ぎからくる首肩の凝り、生活リズムの立て直し、風邪予防にもお勧めいたします。

 

「いらいらすることが多くなった」「いつも以上に甘えてくる」、「おねしょの回数や量が増えた」、「食欲がなくなった」、「朝の目覚めが悪くなった」など、いつもと違うお子さまの変化や症状などがありましたら、ぜひご相談いただければと思います。

 

そして、塾通いのお子さまの肩こりや疲労、受験を終えたお子さまの心身の疲れなど、その他の症状に関しましてもご相談・ご質問などお受けいたします。

 

**************************************

 

年齢:0歳(首が座ったお子さん)から12

体験料:500円 

時間:13301430

   

申し込み方法:事前にお電話でご予約をお願いいたします。

 

※ 患者さま同士の接触を避けるために、ご予約されたお時間は一家族のみのご予約とさせていただきます。

※ 感染予防対策として受付人数に限りがございます。ご了承下さい。

 

******************

毎日のセルフケアはとても大切です。

その日、その時にできることを少しずつ続けていきましょう。健やかな1週間でありますように。



2025年4月14日月曜日

締め付けの強い下着は避けてください

腰や膝が痛い患者さんが、締め付けの強いガードルやスパッツを身に着けていらっしゃることに気づくと、必ず『締付けの強い下着は避けてくださいね』と、お伝えしています。

締め付けの強い下着を着用されていると、血流が滞ります。血行が悪いとコリや冷え、痛みの原因となることがあります。

 



ガードルやタイツ、スパッツはもちろんブラジャーなど、そして補正下着など、サイズが合っていなかったり、ゴムが強いもの等、締め付けの強いものは避けてください。


患者さんご自身はそのキツさに慣れてしまい、締め付けが強いと思っていらっしゃらないケースもあります。

スタイルよくいたいお気持ちはよくわかりますが、健康あってのおしゃれです。ぜひいちどご自分の下着を見直してみてくださいね。血流をよくして、健康体を目指しましょう。


よい1日をお過ごしください。健やかな日々でありますように。


2025年4月7日月曜日

施術は患者さんと一緒に

 私たちがしている鍼灸だけにとどまらず、あん摩・指圧、カイロ、整体など世の中にはたくさんの施術方法があり、さらに施術する人によっても様々な施術のスタイルがあります。

 

私たちは、患者さんにも施術に参加してもらいたいと思っています。ベッドに横たわっている間に施術が終わるタイプの施術ではなく、患者さんに意識して呼吸をしてもらったり、目や顔を動かしてもらったり、手足を動かしてもらったりすることがあります。そうしてご自分の体に意識を向けてもらったほうが、施術効果が高いです。



仕事や家事、趣味など様々にお忙しい方が多く、更にはスマホやパソコンで情報過多となり、ご自分の身体に意識を向ける余裕がなく、痛みがおきてようやく自分の身体に意識がいくようです。痛みの前に予兆として何からの変化があっても、意識していないと見過ごしてしまうかもしれません。

 


治療室に通い始めた当初は施術中の身体の変化に気が付かなかった方も、施術の回数を重ねるごとに身体の変化に敏感に気づくようになってきます。ご自宅に帰ってからも、身体のちょっとした変化に気づきやすくなるようです。体調の大きく崩す前に立て直すことができるでしょう。

 


私たちと一緒にケアをしていきませんか。よい1日をお過ごしください。健やかな1週間でありますように。

 

2025年3月16日日曜日

こどものはり

2025 325()「こどものはりの体験会」を行います。


 


こどものはりは、小児鍼と呼ばれる特別な鍼を用いて、刺さずに皮膚をやさしくなでて施術を行います。やさしい刺激ですので痛みはありません。


 夜泣き・寝ぐずり・鼻水・鼻づまり・いらいら・落ち着きがない・お腹の症状・・

スマホの使い過ぎからくる首肩の凝り、生活リズムの立て直し、風邪予防にもお勧めいたします。 

「いらいらすることが多くなった」「いつも以上に甘えてくる」、「おねしょの回数や量が増えた」、「食欲がなくなった」、「朝の目覚めが悪くなった」など、いつもと違うお子さまの変化や症状などがありましたら、ぜひご相談いただければと思います。

 

そして、塾通いのお子さまの肩こりや疲労、受験を終えたお子さまの心身の疲れなど、その他の症状に関しましてもご相談・ご質問などお受けいたします。

 

**************************************

 

年齢:0歳(首が座ったお子さん)から12

体験料:500円 

時間:13301430

   

申し込み方法:事前にお電話でご予約をお願いいたします。

 

※ 患者さま同士の接触を避けるために、ご予約されたお時間は一家族のみのご予約とさせていただきます。

※ 感染予防対策として受付人数に限りがございます。ご了承下さい。

 

******************

毎日のセルフケアはとても大切です。その日、その時にできることを少しずつ続けていきましょう。健やかな1週間でありますように。

 

 

2025年3月11日火曜日

楽々運転を続けために

 この週末、短い時間でしたが実家に帰り、高齢の母が運転する車に乗せてもらいました。運転にはまだ問題がなく、一安心。

 



母の運転で一つ気になったのはハンドルの回し方。大きく回さずちょこちょこと回ししていて、なんだか回しにくそうです。母に伝えるとその自覚はありませんでした。

母も友人の運転中に気になったことがあったらしく、自分で意識していたそうです。にもかかわらず、いつのまにか小さい動きになってしまっていたのですね。

 

その後、母に鍼灸施術をしながら身体の状態をチェックしてみたら肩まわりがだいぶ凝っていました。筋肉が凝り固まって可動域が狭くなり、大きく肩を動かしにくくなっていたのも、あのハンドルさばきの原因かもしれません。

青空


 治療室にいらっしゃる患者さんの中にも、免許返納を迷っている方もいらっしゃれば、元気に運転されていてまだまだ返納はしないとおっしゃる方も。楽々運転を続けるためには、まずは肩周りの動き、そして肩の動きには姿勢や様々な関節の硬さも関係してきます。どこか気になることがあるときには、お早めにご相談ください。

 よい1日をお過ごしください。健やかな1週間でありますよう。

2025年3月3日月曜日

痛みが出ない動かし方

 気温が上がったかと思うとまた寒さがぶり返したり、寒暖差が激しいですね。くび(首、手首、足首)周りと胴周りをしっかり保温してください。

短い時間でいいので、くび(首、手首、足首)周りと胴周りを気持ちよく動かしていきましょう。縮こまっていた皮膚や筋膜が動き出し、さらにぽかぽか温まってきます。


 

これまで寒くて身体を動かしていなかった方は、今のお身体の状態を確認するようにゆっくり動かしてみるとよいです。痛みがある方は決して無理をしないように、痛みがでない動かした方を工夫してみてください。無理をしないで少しずつ少しずつ動かしていくと、自然と動かしたくなるお身体の状態に近づけます。

 

今のお身体の状態をみてほしい、痛みが出ない動かし方のヒントが知りたいと思われた時は、ぜひご連絡いただければと思います。よい1日をお過ごしください。健やかな日々でありますように。

 

 


2025年2月24日月曜日

京都は朝から雪が降って、寒い日となりました。


御所



くび(首、手首、足首、胴)周りをしっかり保温していきましょう。よい1日をお過ごしください。健やかな1週間でありますように。




2025年2月17日月曜日

京都マラソン

 おはようございます。昨日は京都マラソンでした。明け方には雨も止んで、お天気に恵まれましたね。参加された方々はお疲れ様でした。



 鴨川を散歩しているとたくさんランナーが走っているので、ついランニングフォームに目がいきます。あのまま走り続けたら、膝にくるだろうなとか、肩甲骨が全く動いてないなとか。中にはすでに痛みがありそうなのに、頑張って走っているような方もいらっしゃいます。それだけランニングには魅力があるのでしょうね。

楽しくランニングを続けるためにも、ぜひ身体のメンテナンスをしていただきたいなぁといつも思います。お気軽にご相談ください。 

よい1日をお過ごしください。健やかな日々でありますように。

2025年2月10日月曜日

いつもと違うお子さまの変化や症状

2025 225()「こどものはりの体験会」を行います。


 


こどものはりは、小児鍼と呼ばれる特別な鍼を用いて、刺さずに皮膚をやさしくなでて施術を行います。やさしい刺激ですので痛みはありません。

 

夜泣き・寝ぐずり・鼻水・鼻づまり・いらいら・落ち着きがない・お腹の症状・・スマホの使い過ぎからくる首肩の凝り、生活リズムの立て直し、風邪予防にもお勧めいたします。

 

「いらいらすることが多くなった」「いつも以上に甘えてくる」、「おねしょの回数や量が増えた」、「食欲がなくなった」、「朝の目覚めが悪くなった」など、いつもと違うお子さまの変化や症状などがありましたら、ぜひご相談いただければと思います。

 

そして、塾通いのお子さまの肩こりや疲労、受験を終えたお子さまの心身の疲れなど、その他の症状に関しましてもご相談・ご質問などお受けいたします。

 

**************************************

 

年齢:0歳(首が座ったお子さん)から6歳(小学校入学前のお子さん)

体験料:500円 

時間:13301430

   

申し込み方法:事前にお電話でご予約をお願いいたします。

 

※ 患者さま同士の接触を避けるために、ご予約されたお時間は一家族のみのご予約と

させていただきます。

※ 感染予防対策として受付人数に限りがございます。ご了承下さい。

 

******************

毎日のセルフケアはとても大切です。その日、その時にできることを少しずつ続けていきましょう。よい1日をお過ごしください。健やかな1週間でありますように。

 




2025年2月3日月曜日

立春


 おはようございます。

昨夜、豆まきはされましたか?我が家はうっかり豆を用意し忘れてしまいましたが、恵方巻はいただきました。


そして節分が明けて今日は立春。陽射しが春を感じさせますが、今週は寒波到来とのこと。寒さ対策をしっかりして、身体を冷やさないように暖かくして過ごしましょう。くび(首、手首、足首)周りと胴周りを保温すると心地よいです。ぜひ。

 

よい1日をお過ごしください。健やかな1週間でありますように。

 

2025年1月27日月曜日

押しくらまんじゅう

 おはようございます。

休日はできるかぎり自然の中で過ごしたいと思いつつ、寒さにひるみしばらく家で過ごすことが続きました。昨日の暖かさにつられて、自然の中へ出かけてきました。 

暖かいといってもまだ1月。しばらくすると身体が冷えてきましたが、もう少し外の空気を楽しみたいと思い、夫婦で「押しくらまんじゅう」をしてみました。子供の頃、寒い校庭で押しくらまんじゅうをして暖をとったことをふと思い出したのです。

 


真剣に押し合いをしていたら、期待通り身体が暖かくなってきました。一番暖かくなったのは、足元。相手に負けないようにと踏ん張った足やヒザ下が暖かくなりました。

 

冷え対策にどんなことをしたらいいですかとよく質問を受けます。お灸、ツボ押し、カイロ、靴下など対策はいろいろありますが、一番はやはり筋肉を使うことです。

ただし今まで身体を動かしていなかった方が急に頑張りすぎると、痛めることがありますので、ほどほどに。ゆっくりスタートしてみてください。

 

よい1日をお過ごしください。健やかな1週間でありますように。

2025年1月20日月曜日

お灸を始めてみたいけれど

 おはようございます。

 身体の内と外から温めていきましょう。 毎日のお灸はおすすめです。



セルフケアでお灸を始めてみたいけれどどこにしたらよいのかわからない、

どうしたらよいのだろうと思われた時にはお近くの鍼灸院にご相談ください。


よい1日をお過ごしください。健やかな1週間でありますように。

2025年1月13日月曜日

いつもと違う変化や症状

 2025 125()「こどものはりの体験会」を行います。

 


こどものはりは、小児鍼と呼ばれる特別な鍼を用いて、刺さずに皮膚をやさしくなでて施術を行います。やさしい刺激ですので痛みはありません。

 

夜泣き・寝ぐずり・鼻水・鼻づまり・いらいら・落ち着きがない・お腹の症状・・

そして、風邪予防にもお勧めいたします。

 

「いらいらすることが多くなった」「いつも以上に甘えてくる」、「おねしょの回数や量が増えた」、「食欲がなくなった」、「朝の目覚めが悪くなった」など、いつもと違うお子さまの変化や症状などがありましたら、ぜひご相談いただければと思います。

 

その他の症状に関しましてもご相談・ご質問などお受けいたします。

 

**************************************

 

年齢:0歳(首が座ったお子さん)から6歳(小学校入学前のお子さん)

体験料:500円 

時間:13301430

   

申し込み方法:事前にお電話でご予約をお願いいたします。

 

※ 患者さま同士の接触を避けるために、ご予約されたお時間は一家族のみのご予約とさせていただきます。

※ 感染予防対策として受付人数に限りがございます。ご了承下さい。

 

******************

よい1日をお過ごしください。

 

 

 

 

2025年1月6日月曜日

お身体のメンテナンス

 あいにくの雨の仕事始めとなりました。 新年の抱負をなにか考えられましたか?

仕事のことやプライベートのことなど、いくつかお正月の休みに考えました。プライベートでは、家のメンテナンスをこまめにしようという話になりました。



私たちは就寝前にそれぞれ鍼などで身体のメンテナンスをしています。それと同じように家の手入れもして、更に快適空間にしていこうという話を夫婦でしました。

 


不具合が生じたとき、最初は気になっていたこともなんとなく受け入れてしまって、こんなものだろうと我慢しながら過ごしてしまうことがあります。いつしかそれが当たり前になってしまう。でも重い腰を上げてメンテナンスしてみたら、すごく快適で、こんなことだったらもっと早くすれば良かったと思うことが時々あります。




皆さんにも心当たりはありませんか?お身体のメンテナンスのために、治療室にいらしてください。よい1日をお過ごしください。健やかな1週間でありますように。

 

 

 

2025年1月1日水曜日

新年おめでとうございます

 明けましておめでとうございます。




              健やかな日々でありますように。