2024年12月28日土曜日

年末年始にお身体のためにできること

 今年もたくさんの患者さんとの出会いに恵まれ、無事に一年の終わりを迎えることができました。どうもありがとうございました。

年始の施術は1月6日(月)からとなります。



お風邪やインフルエンザの予防のためには保温、保湿、休息が大切です。お身体が疲れていたり、不調がある時は、無理をせずいつもよりもお身体を労っていただければと思います。また、年末年始にはいつもと違う食生活となる方もいらっしゃるかもしれません。消化を助けるためにも噛む回数をいつもより多くしていただければと思います。

気温が下がり寒い日が続きますので、首(首、手首、足首、胴)まわりはしっかりと保温していきましょう。

皆さま、どうそよいお年をお迎え下さい。健やかな日々でありますように。

                              にこ鍼灸治療室岩出佳隆 友子


 


2024年12月23日月曜日

あったかくして

 

気温が下がっていますので、首(首、手首、足首、胴)周りはしっかりと
保温していただければと思います。
ほかほか、あったかくして心と身体も温めていきましょう。

よい1日をお過ごしください。健やかな1週間でありますように。




2024年12月15日日曜日

いつもと違うお子さまの症状

2024 1225(水)今年最後の「こどものはりの体験会」を行います。



 

こどものはりは、小児鍼と呼ばれる特別な鍼を用いて、刺さずに皮膚をやさしくなでて施術を行います。やさしい刺激ですので痛みはありません。

 

夜泣き・寝ぐずり・鼻水・鼻づまり・いらいら・落ち着きがない・お腹の症状・・

 

「いらいらすることが多くなった」「いつも以上に甘えてくる」、「おねしょの回数や量が増えた」、「食欲がなくなった」、「朝の目覚めが悪くなった」など、いつもと違うお子さまの変化や症状などがありましたら、ぜひご相談いただければと思います。

 

その他の症状に関しましてもご相談・ご質問などお受けいたします。

 

**************************************

 

年齢:0歳(首が座ったお子さん)から6歳(小学校入学前のお子さん)

体験料:500円 

時間:13301430

   

申し込み方法:事前にお電話でご予約をお願いいたします。

 

※ 患者さま同士の接触を避けるために、ご予約されたお時間は一家族のみのご予約とさせていただきます。

※ 感染予防対策として受付人数に限りがございます。ご了承下さい。

 

******************


よい1日をお過ごしください。健やかな1週間でありますように。



2024年12月9日月曜日

首周りを温めて


よい1日をお過ごしください。健やかな日々でありますように。

首(首、手首、足首、胴)周りはしっかり保温をしていきましょう。




2024年12月2日月曜日

身体のちょっとした変化

 私たちが施術していると、身体の変化を敏感に感じ取られる方と、よくわからないとおっしゃる方がいます。普段、ご自分の身体に目を向ける習慣や時間がないと、わからないことが多いようです。

「美容室やマッサージで凝っていると言われたけど、私どうですか?」と尋ねられることもあります。ご自分の身体を感じられない程お忙しい生活をされているんだと私たちは受け止めます。人から肩こりを指摘されても自覚がないなら問題がないと思うかもしれませんが、それがお困りの症状の原因となっていることがあります。

 

お困りの、その症状に気がついたのは最近かもしれないけれど、その少し前、あるいはずっと前からサインが出ていただろうなと思うこともあります。

 


そのような方でも施術を重ねていくうちに、以前より少しの変化に気が付きやすくなっていく方が多いです。

鍼灸の施術を受けている時間だけでなく、自宅に帰ってからも目を向ける習慣がついていくようです。身体のちょっとした変化に気づく方のほうが、結果的に回復が早いような気がしています。

 


一生付き合っていく自分の身体に意識を向ける習慣、ぜひ身につけていただきたいと思います。ご自身の身体に意識を向けたいけれど、よくわからないと思う方はぜひご相談ください。

 


健やかな日々でありますように。

 

2024年11月25日月曜日

よい1日をお過ごしください

 


おはようございます。

よい1日をお過ごしください。健やかな1週間でありますように。



2024年11月18日月曜日

こどものはり

 

おはようございます。

2024 1125()「こどものはりの体験会」を行います。



 

こどものはりは、小児鍼と呼ばれる特別な鍼を用いて、刺さずに皮膚をやさしくなでて施術を行います。やさしい刺激ですので痛みはありません。

 

夜泣き・寝ぐずり・鼻水・鼻づまり・いらいら・落ち着きがない・お腹の症状・・

 

「いらいらすることが多くなった」「いつも以上に甘えてくる」、「おねしょの回数や量が増えた」、「食欲がなくなった」、「朝の目覚めが悪くなった」など、いつもと違うお子さまの変化や症状などがありましたら、ぜひご相談いただければと思います。

 

その他の症状に関しましてもご相談・ご質問などお受けいたします。

 

**************************************

 

年齢:0歳(首が座ったお子さん)から6歳(小学校入学前のお子さん)

体験料:500円 

時間:13301430

   

申し込み方法:事前にお電話でご予約をお願いいたします。

 

※ 患者さま同士の接触を避けるために、ご予約されたお時間は一家族のみのご予約とさせていただきます。

※ 感染予防対策として受付人数に限りがございます。ご了承下さい。

 

******************


よい1日をお過ごしください。健やかな1週間でありますように。

2024年11月11日月曜日

寒くなる前の今こそ

先週は、立冬らしく空気がぐっと冷え込んで肌寒い日が続き、冬のきざしを感じました。

本格的に寒くなる前の今こそ、寒さ対策、冷え対策の用意をしていただきたいなと思っています。まだ冬は先だと思って油断していると、身体を冷やす事になってしまいます。

 

私達は先週から湯たんぽを使い始めました。まだ早いかなと思いながらも用意してみたら、おふとんがぽかぽかでいつもより深い眠りとなり、翌朝の目覚めが良かったです。

 


東洋医学では「冷え」をとても重視します。冷えは万病のもと。冷え対策をすることで予防できる痛みや不調は案外多いものです。

 

今週は少し暖かくなりそうな予報となっていますが、油断禁物です。皆さんもぜひ冷え対策してみてくださいね。

 


よい一日をお過ごしください。健やかな日々でありますように。

2024年11月6日水曜日

抵抗のためのレシピ

パレスチナ・ガザで暮らす人々がGoFundMeというクラウドファンディングサイトを通じて個人的に寄付金を募っているのを、インスタグラムなどのSNSでよく見かけるようになりました。家を破壊され、幼い子を連れ避難を続ける暮らし。働く場もなく寄付に頼るしかない生活は想像するに余りあります。

とはいえ、たまたまSNSで見かけたガザの方への寄付はハードルが高く、これまで寄付をしたことがありませんでした。

11月4日朝日新聞に紹介されていました


あるとき、「抵抗のためのレシピ」という本があることを知りました。京都在住の料理家の宍倉慈さんが、ガザ在住のAliaさんとSNSを通じて知り合い個人的に支援を続けていたけれども、次第に持続可能な支援の必要性を感じて、以前は料理の仕事をしていたAliaさんと協働でパレスチナ料理のレシピ本を作成したそうです。宍倉さんの発想と行動力に脱帽です。利益は全額Aliaさんに寄付されるとのこと。パレスチナ支援に一歩踏み出せなかった私たちもこの本のおかげで、微力ながら寄付ができました。 

まだこのレシピで料理をつくってはいませんが、レシピやコラムを読んでパレスチナに思いをはせるだけでも十分価値がありました。



Alia さん一家に一刻も早く平穏なときが訪れますように。

そして、日本にいるわたしたちの台所が奪われることがありませんように。

 


よい一日をお過ごしください。健やかな日々でありますように。

 

 

2024年10月28日月曜日

健やかな日々でありますように

 おはようございます。

よい1日をお過ごしください。健やかな日々でありますように。



2024年10月21日月曜日

急に肌寒くなったせいか・・

 京都は昨日から気温が下がってきましたね。いつまでも暑くて大変と思っていたのに、一気にこんなに気温が下がるとそれはそれで身体が追いつかないという方がいらっしゃるのではと思います。


 近年「寒暖差疲労」という言葉をよく聞くようになりました。1日の最高気温と最低気温の差が大きいときや、前日との気温差が7℃以上あるときに起こりやすいと言われています。体温を調整しようと自律神経が過剰に働き、エネルギーを消耗することで疲労につながります。

 

急に肌寒くなったせいか、治療室にもしびれや痛みでの施術のお問い合わせが増えてきました。

寒暖差疲労も、冷えによるしびれ・痛みも、まずは肌寒いと思ったらまずは一枚羽織るものを増やす、靴下を履く、スパッツを履くなど、適切な服装が大事です。

食事も、日中暑いからと冷たいものを今までと同じようにとるのではなく、温かいものをとるように心がけてみてください。ぜひご自分でできることから、まずは対策してみてくださいね。


 よい1日をお過ごしください。健やかな1週間でありますように。

2024年10月16日水曜日

小児鍼

 2024 1025()「こどものはりの体験会」を行います。

 


こどものはりは、小児鍼と呼ばれる特別な鍼を用いて、刺さずに皮膚をやさしくなでて施術を行います。やさしい刺激ですので痛みはありません。

 

夜泣き・寝ぐずり・鼻水・鼻づまり・いらいら・落ち着きがない・お腹の症状・・

そして、塾通いのお子さまの肩こりや心身の疲れ、風邪予防にもお勧めいたします。

 

「いらいらすることが多くなった」「いつも以上に甘えてくる」、「おねしょの回数や量が増えた」、「食欲がなくなった」、「朝の目覚めが悪くなった」など、いつもと違うお子さまの変化や症状などがありましたら、ぜひご相談いただければと思います。

 

スマホを使う姿勢や使い過ぎからくる首肩の凝りにぜひこどものはりをお試しください。

 

その他の症状に関しましてもご相談・ご質問などお受けいたします。

 

**************************************

 

年齢:0歳(首が座ったお子さん)から6歳(小学校入学前のお子さん)

体験料:500円 

時間:13301430

   

申し込み方法:事前にお電話でご予約をお願いいたします。

 

※ 患者さま同士の接触を避けるために、ご予約されたお時間は一家族のみのご予約とさせていただきます。

※ 感染予防対策として受付人数に限りがございます。ご了承下さい。

 

******************

 

2024年10月14日月曜日

ほんの少しでも

 寒暖差のある時です、首(首、手首、足首、胴)周りはしっかり保温していきましょう。

その日その時のお身体と心の状態に合わせて、無理をせずにほんの少しでもできることを続けていただければと思います。




健やかな日々でありますように。

2024年10月7日月曜日

毎日のお灸の効果 

実家で一人暮らしをしている母は毎日お灸をしています。頻繁に帰省できない代わりにテレビ電話でよく話すのですが、なにか体調に変化があった時は教えてくれるので、その都度必要なツボを伝えるとすぐに試してみてくれます。




数ヶ月前に転んで肋骨を何本か骨折したときも朝晩お灸をして、こちらがびっくりするほどの回復ぶりでした。先日はイベントごとが続いて疲れが出たのか白目に出血があり、病院で結膜下出血と診断され薬はないと言われ帰ってきたそうです。そこでまたツボを伝えお灸をしてもらいました。以前、結膜下出血をした時に比べ出血量が多く結膜下の膨れや痛みも少しあったようですが、治りが早かったようで嬉しそうに報告の連絡をしてくれました。

 

毎日の基本のツボに、体調に合わせて必要なツボをプラスしています。以前は娘に言われ効果もあまりわからないけど続けているといった感じでしたが、最近ではお灸の気持ちよさや、怪我の治りの早さなどお灸の効果を実感してくれているようです。続けたことでよい変化があり私も嬉しい限りです。



セルフケアにお灸を取り入れたいという方はぜひご相談ください。

 

よい1日をお過ごしください。健やかな1週間でありますように。

 

 

2024年10月1日火曜日

ケガの話

ようやく秋らしく過ごしやすくなってきました。さて、秋といえばスポーツという方も多いと思います。怪我や故障をすることもあるでしょう。

私たちの治療室にも、「部活の試合や大会が近いのに〇〇が痛くて」という中高生や大学生が来てくれることがあります。痛みがとれるよう施術をしますが、必要なことは実は施術だけではないのです。


 怪我や故障が治るためには、私たち施術者ができることと、患者さん御本人しかできないことがあります。鍼灸や手技での施術以外にも、治癒のために大事なことがあると常々感じています。

 人間の身体は自己治癒力が備わっています。その力を発揮するためには十分な睡眠と適切な栄養が欠かせません。

 


大谷選手の睡眠時間が以前話題になりました。いつ寝るかの準備を数日前から計画的に行って1日10~12時間の睡眠を確保しているとの記事を読みました。

遠方への通学や長い練習時間で忙しい生活を送っている学生さんが多いのですが、怪我をしにくい身体にするためにも睡眠時間を見直してもらえたらと思っています。

 いつもと違う症状や何か気になることがありましたら、お早めにご相談ください。今のお身体の状態を確認して、心地よく動かせる身体の使い方を一緒に考えていきましょう。

 

よい1日をお過ごしください。健やかな1週間でありますように。

 

 

 

2024年9月24日火曜日

冷えと身体

 おはようございます。

この週末に気温がさがり、ようやく過ごしやすくなりましたね。夜中には肌寒さを感じた程でした。

今年の京都は猛暑日が54日もあったようです。この暑さを乗り切るために、たくさん冷たいものを飲んだり食べたりしたという方も多いと思います。冷たいものを食べすぎると胃の働きが悪くなり、食欲不振や身体の重だるさ、疲れがとれないといった症状を引き起こすことがあります。夏バテとしてでることもあれば、秋に不調が出ることもあります。

 

胃がきちんと働かないと、季節の変化に体がついていけなくなると私たちは考えています。夏の過し方が秋の身体に出るのです。今の養生が次の季節の過しやすさに繋がります。秋に養生すると冬に風邪をひきにくくなります。今夏のお疲れが出ているようでしたら、お早めに身体を整えて冬を元気に迎えましょう。


 

よい1日をお過ごしください。健やかな1週間でありますように。

 

 

          

2024年9月16日月曜日

健やかな1週間でありますように

 


その日、その時にできることを、ほんの少しだけ続けていきましょう。

健やかな1週間でありますように。

2024年9月9日月曜日

毎月25日の『こどものはり』と中秋の名月の『月見はり』

毎月25日の「にこの日」にこどものはり』の体験会を開催しています。



お子さまおひとりずつ施術いたします。こどものはりってどんな治療するのかなとご興味を持たれたら、ぜひいらしてください。 

こどものはりは、小児鍼と呼ばれる特別な鍼を用いて、刺さずに皮膚をやさしくなでて施術します。やさしい刺激ですので痛みはまったくありません。

 

夜泣き・寝ぐずり・鼻水・鼻づまり・いらいら・落ち着きがない・風邪・お腹の症状・・

そして、塾通いのお子さまの肩こりや疲労、風邪予防にもおすすめいたします。  

*************************************


   今月のこどものはり』の体験会 開催日

  年齢: 年齢:0歳(首が座ったお子さん)から6歳(小学校入学前のお子さん)

日 時: 2024925日(水) 13301430  

  施術料: 500円 体験会特別料金

 

   事前にお電話にてご予約下さい。

※ 患者さま同士の接触を避けるために、ご予約されたお時間は一家族のみのご予約と

させていただきます。 

※ 感染予防対策として受付人数に限りがございます。ご了承下さい。

 

**************************************


そして今月は、毎月開催の体験会だけでなく『月見はり』という古くからの風習にあわせ、中秋の名月の917日(火)にも開催します。どちらかご都合のよい日にご予約ください。   

『月見はり』は、陰暦の8月15日 中秋の名月の日に、子どもにはりをすることで健やかに過ごせるよう願い行われている風習です。夏の疲れをいやし、寒い冬を迎える前に風邪をひかない体づくりをするために、ちょうどよい時期です。元気に冬を過ごすためにおすすめです。


**************************************


   『月見はり』 開催日

  年齢: 0歳(首が座ったお子さん)から6歳(小学校入学前のお子さん)

日 時: 2024917(火) 13301430

施術料: 500円 月見はり特別価格


※  事前にお電話にてご予約下さい。

   ※ 患者さま同士の接触を避けるために、ご予約されたお時間は一家族のみのご予約とさせていた

       だきます。

   ※ 感染予防対策として受付人数に限りがございます。ご了承下さい。 

**************************************

 

 

よい1日をお過ごしください。健やかな1週間でありますように。

2024年9月2日月曜日

少しスローペースで・・・

 おはようございます。

9月になったというのに今日も予想最高気温は34度と、まだまだ夏が続いているようです。

 


今の学校は昔よりも夏休みが短くなり、8月の下旬から学校が始まることが多いですね。学校が再開して1週間たち、夏の疲れや学校の疲れがでて体調を崩しているお子さんもいらっしゃいます。

 

大人でもお盆など休み明け、通常の生活や仕事のリズムが戻るまで、なんだか身体が重く疲れやすいとおっしゃる方も多いです。お子さんでも同じだと思います。通常の生活になれるまで、少しスローペースで助走して無理せず過ごしてくださいね。どうしてもお疲れがとれない時はお早めにご相談ください。

朝の寝起きはどうか、食欲はどうか、機嫌はどうか、元気はあるかなど、いつもと何か違う体調や症状がありましたらおはやめに。



 

よい1日をお過ごしください。健やかな1週間でありますように。

                                                                                   

2024年8月26日月曜日

身体のいいなり

 先日読んでいたエッセイ本(内澤旬子 身体のいいなり)に、腰痛の予兆がある時ではなくもっと決定的にひどくなってから整体やマッサージに行くことにしているという記述があり、鍼灸師の私としては「もっと軽いうちに施術を受けてくれたらいいのに!」と思いながら読みました。


 

著者がそうするようになったのには、以下のような体験があったそうです

どこの医者や施術師にも共通の「べつにそこまでたいしたことないのになんで来たんだ」という顔をむけられるのがすごくイヤだった。」

 

整体やマッサージ、もちろん鍼灸の施術師ならば、予兆の段階で来てくれて良かったと思うのではないかと思います。鍼灸やマッサージは、特にお困りの症状がなくても全身のバランスを整えるという施術の仕方がありますので、症状がひどくなる前予兆の段階でも、予兆すらなくても、気軽に来室していただければと思います。

                                                                           


               

よい1日をお過ごしください。健やかな1週間でありますように。

2024年8月12日月曜日

鍼灸は最後の砦?

 


先日出掛けた先で私たちが鍼灸師だと知ると、「鍼灸は最後の砦だと思ってるんです。他でどうにもならなくなった時に頼ろうと思って。」という方にお会いしました。

 

私たちはその時とっさに言葉にはなりませんでしたが、帰りの道すがら「鍼灸を最後の砦だと信じてくださるのは嬉しいけれど、どうにもならなくなる前に訪ねて来てほしいね」と話しました。一般の方にとっては、鍼灸はそんなにハードルの高いものなのかと実感する出来事でした。



確かに、不調があるのに病院での検査ではなにも異常がなかったからと来室される患者さんも多いのは事実ではあるのですが、不調が表れる前にメンテナンスとして、美容院のように、気軽に定期的に利用するそんな存在になりたいと思っています。

不調が続く時や気になることがある時には、お早めにご相談ください。よい1日をお過ごしください。健やかな1週間でありますように。

2024年8月5日月曜日

こんなときには


 おはようございます。

夏休みの旅行や帰省など、電車や飛行機で遠出される方もいらっしゃるかもしれません。


 

冷房の効いた室内で長い時間過ごされる方は、

首(首、手首、足首、胴)周りをしっかり保温していただければと思います。

 


よい1日をお過ごしください。健やかな1週間でありますように。

 

2024年7月29日月曜日

「瘀血(おけつ)」のこと

 私たちは患者さんが訴えている部位だけでなく全身をみて施術しています。その際に患者さんのお腹に触れ、お身体の状態を確認しどのツボを使うか決めることが多いです。 

いくつかチェックポイントがあるのですが、その中の一つに「瘀血(おけつ)」のサインがあります。



「瘀血」とは東洋医学特有の考えで、生理的に機能していない血液や、血の巡りが滞ることを指しています。東洋医学では全身に気血水が巡り、偏りがないことが健康であるとされていますので、血の滞りがないことが望ましいです。

 

どんな人にそのサインが表れることが多いかというと、打撲、過去に手術を受けた、皮膚など身体に炎症症状が続いている人、冷えている人などです。

 

「手術を終えたからもう大丈夫」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、むしろ手術の前後に鍼灸施術を受けて体調を整えて頂きたいと思っています。

 

よい1日をお過ごしください。健やかな1週間でありますように。

2024年7月22日月曜日

こころと身体の充電はできていますか

 スマホのバッテリーを長持ちさせる方法として、0%になるまで使い切らずに20%程度で充電するのがコツというお話を聞いたことがありますか? 0%になってから充電するとバッテリーに負担がかかるのだそうです。施術していると人も同じだなと感じることがあります。


 

体力のある方に多いのですが、まだ頑張れるまだ頑張れるとぎりぎりまでエネルギーを使い切って、疲労困憊の方がいらっしゃいます。消耗しきってしまうと、再び体調を戻すまでに時間がかかってしまいます。

 

スマホのバッテリーの残量は数字で表れるので一目でわかりますが、人の身体はわかりにくいですね。感度は人により様々ですが、自分なりのサインがいくつかあるのではと思います。そして、そのサインを見逃さないでください。

 


自分の身体をいたわりながら、ほどほどのところで充電しにきていただきたいと思っています。

 よい1日をお過ごしください。健やかな1週間でありますように。

 

 

2024年7月18日木曜日

いつもと違うお子さまの症状、何か気になることがある時には

 2024 725()「こどものはりの体験会」を行います。

 


こどものはりは、小児鍼と呼ばれる特別な鍼を用いて、刺さずに皮膚をやさしくなでて施術を行います。やさしい刺激ですので痛みはありません。

 

夜泣き・寝ぐずり・鼻水・鼻づまり・いらいら・落ち着きがない・お腹の症状・・

そして、塾通いのお子さまの肩こりや心身の疲れ、風邪予防にもお勧めいたします。

 

「いらいらすることが多くなった」「いつも以上に甘えてくる」、「おねしょの回数や量が増えた」、「食欲がなくなった」、「朝の目覚めが悪くなった」など、いつもと違うお子さまの変化や症状などがありましたら、ぜひご相談いただければと思います。

 

スマホを使う姿勢や使い過ぎからくる首肩の凝りにぜひこどものはりをお試しください。

 

その他の症状に関しましてもご相談・ご質問などお受けいたします。

 

**************************************

 

年齢:0歳(首が座ったお子さん)から6歳(小学校入学前のお子さん)

体験料:500円 

時間:13301430

   

申し込み方法:事前にお電話でご予約をお願いいたします。

 

※ 患者さま同士の接触を避けるために、ご予約されたお時間は一家族のみのご予約とさせていただきます。

※ 感染予防対策として受付人数に限りがございます。ご了承下さい。

 

******************